Q1 納骨堂の運営は誰がしているの?
A1
公営または寺院が運営する納骨堂がほとんどです。
公営としては、都立霊園や市立霊園などにあります。この場合、各自治体で運営されます。
寺院が運営する納骨堂はその寺院の敷地内にあります。
Q2 霊園と寺院の納骨堂はどう違うの?
A2 郊外にある霊園は緑があって癒されますが、遺骨を安置する場所と言えます。
対して、寺院の納骨堂は遺骨を安置して供養する場所になります。
どちらにしても頻繁にお参りに行ければ良いのですが、寺院では、日々のお勤めとして供養を行っています。
Q3 宗教や宗旨・宗派が違っていても購入できるの?
A3 過去の宗教や宗旨・宗派は問いません。戒名(法名)の有無も問われません。
また、無宗教の方も購入できます。
Q4 檀家にならないといけないの?
A4 檀家になる必要はありません。
そのため、寄付を要求されたり、寺院の行事への参加義務もありません。
Q5 宗教儀礼(法事・法要)はどうするの?
A5 檀家契約ではないため宗教儀礼をおこなう義務はありません。
しかし、宗教儀礼を希望される場合は、納骨堂を管理する寺院に執り行なってもらう施設が多いようです。少数ですが他の宗教者を施設内に呼ぶことができる納骨堂もあります。
Q6 納骨堂は永代に使えるの?
A6 期限付きと無期限のタイプに分かれます。
期限付きのタイプは、33回忌まで等とした一定の期間で納骨堂を使用できます。期限を過ぎたら永代供養墓に遺骨を移します。
無期限で使用するタイプは、一般のお墓と同じように納骨堂を使用する権利を次の世代へ継承して使用できます。こちらも永代供養墓に遺骨を移すことができます。
※いずれのタイプも納骨堂を使用中は年間管理費を納めます。
Q7 管理費はまとめて納められるの?(跡継ぎに負担をかけたくない方)
A7 毎年決められた管理費を納める施設が多いようです。
しかし、数年分を前納できる施設もあります。
Q8 子供がいない場合は?
A8 継承者がいらっしゃらなくても購入できます。
また、ご親族でも継承が可能な施設もあり、お名前が違う方でも使用できます。
Q10 地震などの天災が起きたらどうなるの?
A10 現代的な施設ですから万一の際にも対応できる建物で造られています。
仮に、建物に被害が及んで修復が必要になっても、その費用は積立金や保険等で賄うように用意されています。
Q11 お参りに行く時は予約するの?
A11 予約は必要ありません。
しかし、カードを利用する施設ではカードを持っていないとお参りに制限が生じますので、カードをお持ちください。
Q12 お線香・お花・お供物は使えるの?
A12 使用できます。
お焼香は、線香、抹香、電気香など施設によって変わりますが利用できます。
お花はお参りを終えたら指定された花置き場に置くかお持ち帰りください。
また、お供物についても持ち帰るか施設にお預けください。
Q13 ペットも一緒にはいれるの?
A13 ペットのお骨は納められません。
Q14 遺品や位牌をいれられるの?
A14 施設によっては、遺骨と一緒に納められます。
Q15 すぐに納骨できるの?
A15 こ契約後、2週間程度で納骨できます。
お名前のプレート等の備品を用意するため、この位の期間で納骨が可能な施設が多くあります。
Q16 複数の施設を見学できるの?
A16 ご希望の方には私どもの車で数カ所をご案内いたします。
また、見比べることでより良い選択をされることを私どもも願っております。